いざいざ奈良 法隆寺
あの頃と同じ風景に
見えないのは、
私がちょっと大人に、
なったからでしょうか。
いざいざ奈良 法隆寺
町に歴史が
とけこんでいる。
奈良は、
行くからおもしろい。
いざいざ奈良 法隆寺
町に歴史が
とけこんでいる。
奈良は、
行くからおもしろい。

いざいざ奈良 法隆寺

大人になった今だからこそ分かる、法隆寺の魅力を再発見

法隆寺
法隆寺
法隆寺

日本で初めて世界遺産に登録された法隆寺は、
すべてが別格。

なぜなら1300年以上前に創建された
世界最古の木造建築であり、
その存在自体が奇跡だから。

子どもの頃には気づかなかったけれど、
大人になった今だからこそ、
奇跡の秘密が見えてくる。

知れば知るほど引き込まれる、
法隆寺の旅へ出かけませんか。

法隆寺 秋季 特別開扉のお知らせ

夢殿秘仏 救世観音像

夢殿秘仏 救世観音像

開催期間:
10月22日~11月22日

双眼鏡

法隆寺の
見どころ

鈴木さんも撮影中に興味津々!

世界最古の木造建築、ここに注目!

西院伽藍の「金堂・五重塔・中門・回廊」は、現存する世界最古の木造建築物。
7世紀後半から8世紀初頭にかけて建造されました。
目を凝らすと、不思議な発見があり、奇跡の秘密が見えてきます。

法隆寺
  • 上げてみて!

  • してみて!

  • べてみて!

旗

CMロケ地
周辺MAP

CMロケ地周辺MAP

h o r y u j i , i k a r u g a l r e a m a p h o r y u j i , i k a r u g a l r e a m a p
h o r y u j i , i k a r u g a l r e a m a p
法隆寺の見どころ
  1. 01
  2. 02
  3. 03
  4. 04
  5. 05
  6. 06
01

法隆寺ほうりゅうじ

創建西暦607年

創建:西暦607年

聖徳太子への思いを息づく飛鳥彫刻の最高峰

法隆寺
CMスポット

聖徳太子が亡き父・用明天皇のために建立し、推古15(607)年ごろに完成したと伝わります。境内は、金堂や五重塔などを中心とする西院伽藍と、夢殿がある東院伽藍に大きく分けられます。金堂に安置される釈迦三尊像(国宝)は、アーモンド型の目と穏やかな微笑が特徴的な飛鳥時代を代表する仏像。太子供養のために建立された八角円堂の夢殿には、聖徳太子の等身像と伝わる救世観音像(国宝)が秘仏として安置されており、毎年春と秋に特別開扉されます。

02

法起寺ほうきじ

創建7世紀前半

創建:7世紀前半

のどかな田園風景にたたずむ日本最古の三重塔

のどかな田園風景

にたたずむ

日本最古の三重塔

法起寺
CMスポット
鈴木亮平さん
鈴木亮平さん

法隆寺とともに世界遺産に登録されている法起寺。聖徳太子の遺命により、息子の山背大兄王(やましろのおおえのおう)が岡本宮を寺に改めたのが始まりと伝わります。国宝・三重塔は、創建当初から残る唯一の建造物。現存する日本最古の三重塔として知られています。収蔵庫に現在安置されている平安時代作の十一面観音菩薩像(重要文化財)は、もとは講堂の本尊です。​

03

法輪寺ほうりんじ

創建飛鳥時代

創建:飛鳥時代

飛鳥・平安時代の名像が一堂に会する古刹

法輪寺

推古30年(622)、山背大兄王が父・聖徳太子の病気平癒を願って建立したと伝わる法輪寺。創建当初の建物はありませんが、法隆寺西院伽藍の3分の2の規模で、法隆寺式伽藍だったことがわかっています。講堂(兼収蔵庫)には時代の異なる11体の仏像が安置され、本尊は飛鳥時代作の薬師如来坐像(重要文化財)。現存する飛鳥時代の木彫如来像として唯一であり、最大といわれています。

04

中宮寺ちゅうぐうじ

創建7世紀前半

創建:7世紀前半

参拝者の心を解きほぐす微笑みの菩薩

参拝者の心を

解きほぐす

微笑みの菩薩

中宮寺

法隆寺東院伽藍に隣接する中宮寺は、聖徳太子が母・穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后のために建立した寺。1300余年続く尼寺で、大和三門跡寺院の一つです。本尊は、国宝・菩薩半跏像(伝 如意輪観世音菩薩像)。優しく微笑みをたたえる表情は、「アルカイックスマイル」の典型として知られており、飛鳥彫刻の最高傑作の一つ。気品高く優美な姿が、多くの人を魅了し続けています。

05

藤ノ木古墳ふじのきこふん

創建6世紀後半

創建:6世紀後半

被葬者は誰? 古墳時代の謎が眠る注目の古墳

被葬者は誰?古墳時代の謎が眠る注目の古墳

藤ノ木古墳

6世紀後半に築造された、直径約50m、高さ約9mの円墳。全長約14mの大型の横穴式石室内からは、朱塗りの刳抜式(くりぬきしき)家形石棺や、多くの豪華な副葬品が出土しました。詳しく知りたい方は、古墳から南へ徒歩数分の場所にある斑鳩文化財センターへ。石棺や代表的な副葬品のレプリカを展示するほか、映像ホールでよりわかりやすい解説を見ることができます。

06

法隆寺iセンターほうりゅうじ
あいセンター

竣工:西暦1996年

竣工:西暦1996年

まずはココから!斑鳩の里を巡る観光拠点

まずはココから!斑鳩の里 を巡る観光拠点

法隆寺iセンター

法隆寺の参道に建つ観光案内所。斑鳩の歴史がわかる年表の展示や、観光パンフレットが設置されるなど、散策前に立ち寄っておきたい施設です。2階には、宮大工棟梁・西岡常一が実際に使用していた大工道具が展示されているので必見。センターには知識豊かな観光ボランティアガイドが在籍し、法隆寺のガイドを行っています(事前予約)。レンタサイクルもあるので、斑鳩の里を巡るのに便利です。

鈴木亮平さん

いろいろな時代の知識も増えて、考えながらまわると初めて来たような感覚になります。興味を持ってみると全然違うんです!

足跡

法隆寺の
見どころ

法隆寺エリアのおすすめモデルコース

どこか懐かしい風景の中、ゆったり流れる斑鳩時間を過ごしませんか?

法隆寺イラスト
法隆寺イラスト
バッグ

現地体験
プラン

現地体験プラン

法隆寺エリアに行くなら事前にプランをチェック!特別な体験プランもあります!

  • 法隆寺×JR東海 限定オリジナルお守り&拝観券

    法隆寺×JR東海 限定オリジナルお守り&拝観券

    法隆寺拝観券とJR東海限定デザインのお守りがセットになった特別プランです。

    財布

    2,000円

    詳細はこちら 右矢印
  • 法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺 四ヶ寺周遊拝観券

    法隆寺 ~聖徳太子の足跡を辿る 夢殿ゆめどの絵殿えでん舎利殿しゃりでん伝法堂でんぽうどう特別拝観~

    国宝「夢殿秘仏・救世観音像」秋季特別開扉にあわせて、夢殿のほか、EX限定で特別開扉いただく「絵殿」、「舎利殿」、「伝法堂」を僧侶のご案内付きでご覧いただけます。※殿外、堂外からご覧いただけます。中に立ち入ることはできません。

    財布

    3,500円

    詳細はこちら 右矢印
  • 法隆寺若草伽藍跡&藤ノ木古墳石室特別見学ツアー

    法隆寺若草伽藍跡&藤ノ木古墳石室特別見学ツアー

    通常非公開の法隆寺「若草伽藍跡」や「藤ノ木古墳石室」を、斑鳩町文化財担当職員の解説付きで特別に見学。貴重な歴史遺構に間近で触れられる、4日間限定イベントです。

    デコ

    2,300円~2,540円

    詳細はこちら 右矢印
  • 和CAFE 布穀薗【EX限定価格】斑鳩名物 竜田揚げランチ ワンドリンク付

    和CAFE 布穀薗【EX限定価格】斑鳩名物 竜田揚げランチ ワンドリンク付

    "竜田揚げ"は斑鳩町を流れる"竜田川の紅葉"に例えられたことが由来とも言われています。斑鳩名物竜田揚げランチとドリンクセットをEX限定価格&座席確約でご提供!

    デコ

    2,000円

    詳細はこちら 右矢印
右矢印 他にも法隆寺を巡る
プランはこちら

もっとさらに
奥深い奈良を知りたい方は

~いざいざ奈良のその奥へ~

やまとみちの会

「やまとみちの会」は、「いざいざ奈良」のファンの皆様を、より深く、
もっと奥へと誘う歴史文化コミュニティです。
会員になると専門家とともに奈良の史跡を訪ねる現地イベント、
おうちで学べる動画「やまとみちチャンネル」がお楽しみ頂けます!

会員になると専門家とともに奈良の史跡を訪ねる現地イベント、
おうちで学べる動画「やまとみちチャンネル」がお楽しみ頂けます!

詳細はこちら 右矢印