EDOSAN 江戸三

江戸三は明治40年(1907)、料亭として開業。料理旅館となったのは戦後ですが、創業当時から、画家の小出楢重や作家の志賀直哉、文芸評論家の小林秀雄ら、多くの文人・墨客が訪れ、定宿にしていました。
客室すべてが離れで、料理と景色を楽しみながら気兼ねなく寛げるところが愛されたのでしょう。最近では、日本らしい情緒を求める欧米の観光客にも人気です。
食事だけの利用もでき、宿泊できるのは全8室中5室。2人から6人までと、家族や友人と過ごすのにちょうどいいサイズです。
2人用客室「太鼓」は、網代天井になった茶室風の造り。座って丸窓に目をやると、道が視界から切り取られ、緑の丘に鹿が遊ぶ一幅の絵を見るようです。

客室名に「太鼓」や「銅鑼(どら)」など楽器名が付いていますが、これは電話がなかった創業当時、鳴り物を鳴らして客室係を呼んだことにちなんだもの。各部屋には今も、当時の鳴り物が吊るされています。
夕食は通常、会席料理ですが、10~3月には名物「若草鍋」を選ぶことができます。志賀直哉が店主に頼んで作らせたのが始まりで、伊勢エビや鯛、ハマグリなどの魚介と鶏肉、野菜、湯葉など16種類もの具材を使った豪華なお鍋。昔ながらの炭火炊きで提供されます。

ふたを開けると、一面を覆うホウレン草の緑の鮮やかなこと!志賀直哉が、新緑の若草山になぞらえて名付けたというのも納得です。

そのおいしさは折り紙付きで、デザイナーの三宅一生氏が、「(昭和)天皇も賞味された日本版ブイヤベース」とフランスのファッション誌に紹介したほど。

炭のはぜる音と、長く尾を引く鹿の声を聞きながら語り明かす。このうえなく奈良を感じられる一夜が、ここにあります。
江戸三(えどさん)
- 住所
- 奈良市高畑町1167
- 電話
- 0742-26-2662
- チェックイン
- 15:00 / チェックアウト10:00
- 料金
- 1泊2食付き19,440円~
- web
- http://www.edosan.jp/
※価格は全て税込みです
※最新情報は各所へお問い合わせください