

縁心屋えにしや
レトロモダンな
着物に着替えて
オシャレにならまち散策
奈良好きの店主が、東京から移住して始めた着物レンタル店。「可愛い、綺麗、と思ってもらえるスタイルを」と、レトロモダンな柄の着物が100種類以上用意され、好みの着物に出合えます。着物に合わせたヘアセットもしてくれるので、さらにおしゃれが楽しめますよ。着崩れしにくい着付けが好評で、リピーターも多く信頼度抜群。いにしえ人も歩いた歴史あるならまちを、素敵な着物コーデで巡りましょう。
-
着物をはじめ、帯揚げや帯締め、バッグまで好みの物を選べます。女性のテンションが上がる、可愛くてセンスのいいスタイルに仕上げてくれますよ
-
小物もこだわりのものばかり。ベレーや麦わら帽子を合わせるスタイルも人気
-
2016年にオープン。赤いのれんと着物のディスプレイが目印
詳細情報
- 住所
- 奈良市薬師堂町13 casa薬師堂103
- 電話
- 0742-55-3971
- 営業時間
- 9:30~18:00
- 料金
- 着物レンタル(着付け込)4,950円~、カジュアルヘアセット1,650円(着物レンタルの方のみ)、フォーマルヘアセット3,850円 ※予約制
- 定休日
- 不定休
- アクセス
- 近鉄奈良駅から徒歩約15分
- WEB
- https://nara-enishiya.jp/
御霊神社ごりょうじんじゃ
縁結びにご利益あり!
ならまちの古社で良縁祈願
ならまちの氏神様として地元の信仰が篤い古社。延暦19(800)年、桓武天皇の勅命により創祀されました。井上(いがみ)皇后やその御子・他戸親王(おさべしんのう)ら八神をお祀りしています。境内には、縁結びの神様を祀る出世稲荷神社があり、ご縁を祈願する女性らが多く訪れます。ハート形の絵馬に願いをしたためましょう。
-
縁結びを祈願する女性が多く訪れる出世稲荷神社。開運出世にもご利益が
-
拝殿。奥に、ご祭神の八神を祀る本殿があります
-
「足止めの狛犬」。江戸時代から伝わる家出除けの願掛けで前足に紐を結びます
詳細情報
- 住所
- 奈良市薬師堂町24
- 電話
- 0742-23-5609
- 拝観時間
- 8:00~16:30(毎月1日は7:00~16:30)
- 拝観料
- 無料
- アクセス
- 近鉄奈良駅から徒歩約15分
- WEB
- https://naramachigoryojinja.amebaownd.com/
今西家書院(いまにしけしょいん)
和の美意識が息づく書院で
心静かに庭を愛でるひととき
室町時代初期の書院造りを今に残す貴重な施設。もとは、興福寺大乗院家の坊官を務めた福智院氏の居宅を今西家が譲り受けたもので重要文化財に指定されています。細工が施された「猫間(ねこま)障子」など、和の美意識が息づくしつらえや見所をスタッフの方が丁寧に説明してくれます。風情ある一幅の絵のような庭を眺めていると、時間が経つのも忘れてしまうほど。ずっと座っていたくなる、心地いい空間です。
-
接客や謁見、会議に使われていた「上段の間」。庭に面した「猫間障子」は1本の敷居に2枚の障子がはまっていて、閉めると1枚の大きな障子に見えます
-
庭から「上段の間」を臨む。屋根は日本古来の工法「檜皮葺(ひわだぶき)」
-
喫茶の利用もOK。写真は「デザートプレートと奈良の和紅茶」(別途入館料)
詳細情報
- 住所
- 奈良市福智院町24-3
- 電話
- 0742-23-2256
- アクセス
- 近鉄奈良駅から徒歩約15分
- WEB
- https://www.harushika.com/study/
茶の湯ちゃのゆ
散策の最後におすすめ!
疲れを癒す足湯カフェ
普段、着慣れない和服姿での散策に疲れたら、ぜひ立ち寄ってほしい癒しスポットがこちら。ドリンクをいただきながら足湯が楽しめるカフェです。一人一人に、約35度のお湯がはられた吉野杉の特製桶を用意してくれます。お湯の中には大小の玉石がいくつも入っていて、踏むことで足裏のマッサージにも。また消臭や美肌に効果がある、宇治茶の葉や米ぬかを入れることもでき、歩き疲れた足を癒すのにぴったりなお店です。
-
店内はアジアンテイストで、心地いいほの暗さ。足湯とドリンクのセット1,000円~。ドリンクはコーヒーや抹茶ラテなどから選べます
-
10分ごとに足し湯をしてもらえるのでお湯はずっと温かいまま
-
細い路地に立つ築85年の古民家を改装
詳細情報
- 住所
- 奈良市元興寺町20-3
- 電話
- 0742-26-7100
- 営業時間
- 11:00~18:00
- 定休日
- 木曜
- アクセス
- 近鉄奈良駅から徒歩約15分
- WEB
- https://www.facebook.com/narachanoyu/