可愛いフォルムとゆかしいエピソード!老舗酒蔵が守る伝統の「あられ酒」

ならみやげセレクション

可愛いフォルムとゆかしいエピソード!
老舗酒蔵が守る伝統の「あられ酒」

ひょうたんの形をした、レトロで可愛いガラスの瓶。
軽く揺らすと、白い麹(こうじ)が霰(あられ)のように、お酒の中をふわふわと。
目にも風雅な春鹿醸造元(今西清兵衛商店)の「あられ酒」は、奈良に古くから伝わる郷土銘酒です。

    あられ酒 あられざけ

    ひょうたん形の瓶がかわいい「あられ酒」(300ml入り)935円

    「あられ酒」とは、みりん酒の一種。
    現代人にとって、みりんといえば“料理に使う調味料”というイメージがありますが、江戸時代の人々は薬用として、また高級な甘美酒として愛飲していたそうです。
    ならまちの老舗酒蔵「春鹿醸造元(今西清兵衛商店)」社長の今西清隆さんによると、「みりんと焼酎を混ぜたものを、上方では『柳陰(やなぎかげ)』、江戸では『本直し』と呼び、井戸で冷やして暑気払いとして飲む習慣があった」そうです。

    霰が降る様を模した「あられ酒」は、当時さぞかし目にも涼やかで人気だったのでしょう。
    文人や通人にも好まれ、江戸時代中期の俳人・与謝蕪村は「炉開きや 雪中庵のあられ酒」と詠んでいます。

    パッケージもレトロで可愛くて魅力的

    「あられ酒」の起源は諸説ありますが、いずれも奈良らしいエピソード。
    一つは天平年間(729~749年)。奈良時代の女帝・孝謙天皇が春日大社にお参りした際、急に降り出した霰がお神酒に浮かび、その様子に感じ入ったところから着想を得たという説。
    一つは慶長年間(1596~1615年)。江戸時代のならまちの漢方医・糸屋宗仙(いとやそうせん)が、猿沢池に降っては沈む霰の風情に興をそそられ、創案したという説。

    昔の「あられ酒」は、かき餅またはもち米を薄く伸ばしてあられ状に切ったものを、焼酎に漬けては天日干しにすることを繰り返し、最後に上みりんと一緒に瓶に入れ、20日間ほど熟成させたものだったといいます。

    糸屋宗仙のエピソードを伝える猿沢池。糸屋宗仙は奈良漬の名付け親ともいわれています(2018年撮影)

    そんなゆかしい歴史をもつ「あられ酒」を今も造っているのが「春鹿醸造元」。
    明治17(1884)年の創業当時から「あられ酒」を製造し続けている酒蔵です。

    日本酒の「春鹿」ブランドで知られる春鹿醸造元。世界遺産・元興寺をはじめ十輪院や福智院といった古刹の近くに立地します
    店内には、蔵元が誇る銘酒の数々がずらり。5種類のきき酒も楽しめます(700円)

    春鹿醸造元の「あられ酒」は、精白もち米と精製酒精、麹(こうじ)を原料として本格的に醸造した甘味酒を使っているため、風味が爽やか。
    うるちの麹菌を焼酎に漬けた「麹の花」を入れ、とろみのある甘い飲み口ながら、後を引かない上品さが特徴です。

    盃に白く浮かんでいるのが「麹の花」。まるで霰が舞っているようで、何とも雅やか

    「あられ酒」はそのまま“和製リキュール”として楽しめますが、暑い季節はよく冷やしてソーダや辛口の純米酒で割ると、よりすっきりとした飲み口に。
    レモンを絞っていただくのもおすすめです。

    「あられ酒」のおいしい飲み方として、今西社長のおすすめは日本酒割り。まったりとして甘い「あられ酒」に切れ味のよい「春鹿 超辛口」をブレンドすることで、一段上の香気と味わいが楽しめます

    「あられ酒」の瓶の形は、ひょうたんに詰めて売られていた往時にならったもので、初代は吹きガラス、次いで、溶かしたガラス原料を型に流し込んで作る「半人工ガラス」になり、今の瓶は3代目だとか。

    春鹿醸造元に残る歴代の「あられ酒」の瓶。写真左から、吹きガラスの瓶500ml用、300ml用で、右の平べったい瓶が半人工ガラス製。どれも可愛いフォルム!
    瓶を軽く揺らすと、淡い琥珀色の液体の中を白い「麹の花」が舞い、霰が降るような風情を楽しめます

    レトロ感のあるパッケージと合わせ、風流な奈良みやげとして喜ばれる「あられ酒」。
    その歴史あるエピソードとともに、奈良好きの心をつかむ、とっておきの一品です。

    春鹿醸造元(今西清兵衛商店)(はるしかじょうぞうもと いまにしせいべいしょうてん)

    住所
    奈良市福智院町24-1
    電話
    0742-23-2255
    営業時間
    10:00~17:00(きき酒の受付は16:30まで)
    定休日
    1月~9月の第2・4火曜(祝日の場合は翌日)
    web
    https://www.harushika.com/

    ※価格は全て税込みです
    ※最新情報は各所へお問い合わせください

      周辺スポット

      エリアマップ