大和茶 やまとちゃ

大和茶は、奈良市の月ヶ瀬や田原地区など自然豊かな山間部で栽培される奈良産のお茶のこと。
その起源は古く、今から1200年以上前、弘法大師が唐から種子を持ち帰り、奈良の宇陀で栽培したことがはじまりといわれています。
良質なお茶を育てるのに適した、冷涼な大和高原で栽培された大和茶は、渋みの中にうま味があり、後味すっきりなのが特徴。
田村青芳園茶舗では、煎茶、雁ヶ音(かりがね)、深蒸し茶、ほうじ茶など、様々なバリエーションで主人が厳選した大和茶を販売しています。

なかでも、多くのファンを持つのが、焙じたての「ほうじ茶」。
昭和33年製のレトロな焙じ機が、今も現役で活躍し、ゴーという音を立てながらガス火で茶葉を焙煎。目を離すと茶葉が真っ黒になってしまうので、主人がつきっきりで焙じ加減を見守ります。
鼻をくすぐるいい香りが店先にも漂い、その香りに吸い込まれるようにお客さんが次々訪れます。

昔はどの茶舗もこのような焙じ機を使っていたそうですが、作動中は目を離せないこともあり、手間がかかることから、現在は使用しているお店はほとんどないといいます。
貴重な焙じ機を目にしたお客さんの中には「懐かしい!」と目を細める方も多いとか。


手描きの文字とイラストにとても味があるパッケージ。このラベルは、ご主人自らがデザインされたそう。
他に、奈良の郷土料理・茶粥専用に使うお茶や、夏期限定の水出し煎茶などもあります。

近隣の料理店も御用達の、ならまちの老舗茶舗の大和茶。
毎日飲み続けたくなる味をぜひおみやげに。

田村青芳園茶舗(たむらせいほうえんちゃほ)
- 住所
- 奈良市勝南院町18
- 電話
- 0742-22-2833
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 定休日
- 月・木曜
- web
- http://www1.kcn.ne.jp/~seihouen/
※価格は全て税込みです
※最新情報は各所へお問い合わせください