遣唐使船スパイス

遣唐使船は、奈良時代に唐の文化や技術を学ぶため、日本が唐に派遣した使節団「遣唐使」が航海に使用した船。当時、唐から持ち帰った最先端の物の中にスパイスがありました。
復原された遣唐使船を展示する平城宮跡歴史公園の土産店「平城京 肆(いちくら)」では、この歴史をもとにオリジナルのミックススパイスを開発。

正倉院に現存する薬物の目録「種々薬帳(しゅじゅやくちょう)」を参考に、スパイスの専門家が調合しました。
正倉院に今も残るシナモン、クローブ、コショウをはじめ、コリアンダー、クミン、ブラウンマスタード、ジンジャー、フェネグリーク、カレーリーフ、ターメリックなど約10種の香り豊かなスパイスが入っています。

小麦粉、塩、添加物は不使用で、「スタンダード」には奈良時代に日本になかった唐辛子も使用しないというこだわりぶりです(※「辛口」にはチリを使用)。
本格スパイスカレーができるほか、いつものカレーに足してスパイスカレー風の一皿に仕上げることも。
そのほか、フライドポテトやスルメなどにかければお酒のおつまみに早変わりし、チャーハンにかければスパイスの香りが食欲をそそるカレーチャーハンにもなる万能ぶり!
手軽に本格スパイス料理を楽しめるのが魅力です。

購入できるのは「平城京 肆」のみ!平城宮跡で歴史に思いを馳せた後に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
平城京 肆(へいじょうきょう・いちくら)
- 住所
- 奈良市二条大路南4-6-1
(平城宮跡歴史公園 天平みつき館内) - 電話
- 0742-93-9013
- 営業時間
- 9:30~18:00(新型コロナウイルス感染症対策のため当面の間短縮営業中)
- 定休日
- 無休
- web
- https://www.suzakumon-heijokyo.com/facility03/
※最新情報は各所へお問い合わせください