西大寺

総本山西大寺の創建と歴史

奈良時代後期、父帝・聖武天皇の勅願によって建立された「東大寺」に対し、娘帝・称徳天皇の勅願により平城宮の西の地に建てられたのが「西大寺」です。

称徳天皇は、もと孝謙天皇として一度即位し、その後上皇となっていた天平宝字8年(764)、藤原仲麻呂(恵美押勝)の反乱に際し、鎮護国家の守護神である四天王に無事鎮圧を祈願します。翌年の天平神護元年(765)、上皇は再び即位して称徳天皇となり、四天王像を造立してお祀りしたのが西大寺の始まりです。

創建当初は、広大な敷地に薬師・弥勒の二つの金堂、東西両塔など数多くの堂宇が建ち並ぶ大寺院で、南都七大寺の一つとして栄えましたが、都が平安京へ移った後、寺勢は次第に衰退に向かいました。

鎌倉時代になると、稀代の名僧・叡尊(えいそん)上人が、「興法利生(こうぼうりしょう)」をスローガンとする独自の仏法興隆(仏教を盛んにすること)、民衆救済の活動を展開します。その中心となった西大寺は、再び復興し、叡尊上人は後に朝廷から「興正菩薩(こうしょうぼさつ)」の号を授与されます。

その後、室町時代に兵火で多くの堂宇が焼失するも、江戸時代中期以降に再建が進み、今日の伽藍配置になりました。奈良時代創建当初の由緒を伝えるのは、東塔の基壇と礎石、四天王像が踏む邪鬼などです。

現在は、全国約90ヶ寺の末寺を統括する「真言律宗」の総本山として、叡尊上人の興した「密律不二」(密教と戒律(※)を一体のものとして実践修行)の教えを今に伝えています。

叡尊上人ゆかりの寺宝と大茶盛

1250年を超える歴史を有する西大寺には、国宝や重要文化財に指定されるさまざまな寺宝が残っています。その多くは叡尊上人によって再興された鎌倉時代中期以降のものです。

中心の堂舎である本堂には、ご本尊の釈迦如来立像(重要文化財)が祀られています。叡尊上人が京都・清涼寺に仏師を派遣し、現地で祀られる三国伝来の生身釈迦像を模して造らせた像で、建長元年(1249)に開眼しました。

愛染堂には、密教の奥義を体現した仏であり、一般世俗では縁結びの仏さまとして信仰される秘仏・愛染明王坐像(重要文化財/年2回特別開扉)が祀られるほか、叡尊上人の80才を寿いで製作された坐像である興正菩薩寿像(こうしょうぼさつじゅぞう)が安置されています。写実的で威厳のある肖像彫刻として国宝に指定されています。

西大寺を代表する「大茶盛式」も、叡尊上人ゆかりの行事です。

延応元年(1239)、西大寺復興を祝賀する年始法会が無事に終了したお礼に、叡尊上人が境内西方に鎮座する八幡神社に抹茶の献茶をされた際、余ったお茶を当日参詣の近隣住民に振る舞ったことに由来します。当時、お茶は高貴薬とされ、民衆にお茶を振る舞うことは医療福祉の精神につながるものでした。仏教の戒律で酒を飲むことを禁じる「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」を守り、「酒盛」の代わりに「茶盛」として始められた茶儀はその後評判を呼び、参詣者が増えたことから小さな茶碗では足りなくなり、茶碗自体が大きくなっていきました。参集した人々が同じ大茶碗から同じ味のお茶を助け合いながら回し飲みをする「一味和合(いちみわごう)」を体現した茶儀として伝承されています。「和合」は戒律の和訳語であり、その精神は800年を経た現在も大切に受け継がれています。

戒律とは、釈尊が定められた仏教徒が遵守すべき決まりのこと

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、行事等が通常と異なるかたちでの実施となる可能性があります。お出かけ前に西大寺公式サイトでご確認ください。

西大寺

住所

奈良市西大寺芝町1丁目1-5

電話番号

0742-45-4700

公式サイト

http://saidaiji.or.jp

※拝観時間や拝観料等、詳細は西大寺公式サイトをご確認ください。